DTP
こんにちは。鈴木製本です。
先日、Twitterでこんなつぶやきをしました。
Twitter担当はときどきお客様から頂いたデータを確認するためillustratorをいじるのですが、毎回とっても楽しいですね🥰
— 鈴木製本有限会社 (@suzuki_seihon) 2021年7月28日
手を動かして製本するのも好きですが、DTPも捨てがたいくらい大好きです🖥️
これは私(Twitter担当=ブログ担当)が、illustratorをはじめとするDTP作業が大好きなのでつぶやいたのですが、ここでふと思いました。
「DTPって、専門用語だから印刷・製本業界の方以外には伝わってないのでは…??」
というわけで、今回はDTPの解説をしていきます!
DTPは、Desk Top Publishingの略で(publishingは出版の意)、印刷物の製作時パソコン上でデザイン・組版・版下・製版などを行うことです。
端的に言うと、印刷にかかる工程の中でパソコンでできる作業をDTPと呼んでいるわけですね。
ものすごく簡単に言うと、デザインと印刷機に合わせたデータ作成のことです!
かつてはたくさんの時間と人手がかかっていたこれらの作業も、今ではPC上でできるようになったことで大幅な時短が可能になりました(それでも大変な作業であることに変わりないですが…!)。
DTPで使うソフトは主に、Adobe社のPhotoshop、Illustrator、Indesignなどがメインです。
以前はQuark社のQuarkXPressというソフトがよく使われていましたが、現在では使われる機会は少なくなってしまいました。
特に、印刷データの作成に関してはIllustratorで行うことが多く、扱えると何かと便利です!
DTPが行われるのは主に印刷会社でのことで、製本会社でDTPを必要とすることは正直少ないのですが、お客様からのデータ確認であったり、簡単なデータ修正くらいは弊社でも日常的に行います。どんなスキルも持っていて損なことはないですね…!
弊社ではデータ修正も行っていますので、データ作成に自信がない…というお客様もお気軽にお問い合わせいただければと思います!